そのとき、各端末に何か曲が保存されている場合は、ミュージックを「結合」するか、ライブラリを「置き換える」かの選択肢が表示されます。
さて、長らくこの選択肢の意味がわからず、暇をみつけては検証していたのですが、このたびやっとその意味、機能、違いを自分なりに把握できましたので、ここで説明させていただきたいと思います。
細かいことは抜きにして、調べてわかったことだけを、端的に記します。
「iCloudミュージックライブラリ」という実体のないものをなかなかイメージしにくい方は、次の記事も参考にしてみてください。
※iOS 8.4のiPhone・iPad、iTunes 12.2.1で確認した情報です。見落としがある場合は記事を訂正し、この欄に更新情報を掲載します。
※2015年7月21日、勘違いしていた部分を訂正しました
※2015年7月21日、勘違いしていた部分を訂正しました
スポンサードリンク
「結合」と「置き換え」の機能と意味
「結合」と「置き換え」の違いは、iPhone、iPad、iPod touch、Mac、Windowsなど、デバイス間で「iCloudミュージックライブラリ」内の情報とコンテンツを、どうやって同期させるのかの違いです。
デバイス間で同期される情報とコンテンツとは次のようなものです。
- iTunesでリッピングしたCDの楽曲データ
- iTunesで追加した独自のアートワークや楽曲情報
- iOSデバイスから作成した独自のプレイリスト
- Apple Musicから追加した曲やアルバム
- Apple Musicから追加したプレイリスト
- iTunesでストアから購入した曲やアルバム
- iOSデバイスでストアから購入した曲やアルバム
一見、たくさんあるようですが、My Music(マイミュージック)内の曲を操作するデバイスが複数あるためです。要約すれば、単純に「曲、アルバム、プレイリスト」が同期されると思ってください。
確認した限り、この選択肢は、iOSデバイス内に何か曲が保存されているときに「iCloudミュージックライブラリ」をオンにすると表示され、次のような機能があります。
- 結合……上記のような「曲、アルバム、プレイリスト」を、各デバイス間で「iCloudミュージックライブラリ」に結合させながら、同期させていきます。
- 置き換え……上記のような「曲、アルバム、プレイリスト」が保存されている「現在のiCloudミュージックライブラリの内容」によって、各デバイスのライブラリを置き換えます。
最初にこれらの選択肢を選んだときに、デバイスの「曲、アルバム、プレイリスト」を選択した条件で同期します。
さて、こう書いても、わかりにくいと思いますので、以下それぞれ図で説明します。どちらも、「iCloudミュージックライブラリが中心にある」ということを念頭において読んでみてください。
さて、こう書いても、わかりにくいと思いますので、以下それぞれ図で説明します。どちらも、「iCloudミュージックライブラリが中心にある」ということを念頭において読んでみてください。
「結合」を選択した場合の同期のしくみ
タップすると拡大します。この図は、iOSデバイスで「結合」を選択した場合の同期の流れです。実際の同期処理はもっと複雑ですが、ここでは思いっきり単純化してあります。仮に、丸数字の1〜3の順番に「曲、アルバム、プレイリスト」が同期されていくとします。
1.iTunesから4曲入りの「アルバムA」がアップロード&マッチングされた状態で「iCloudミュージックライブラリ」に保存されます。
2.iPhoneには別の「アルバムB」のうち2曲が保存されていますが、未同期の状態です。で、この段階で「結合」を選択すると、iPhoneの「アルバムB」が「iCloudミュージックライブラリ」に追加(結合)されます。
これで「iCloudミュージックライブラリ」の内容が「アルバムA」の4曲、「アルバムB」の2曲が結合された状態になりました。で、この結合されたライブラリが即座に、同じApple IDで関連づけられたデバイスに同期されます。
3.iPhoneとiTunesの両方のライブラリが「アルバムA」「アルバムB」の集合体に変わりました。各端末にもともとあった曲はローカルのままで、新たに追加(結合)された曲がオンライン上の曲として表示されます。
2.iPhoneには別の「アルバムB」のうち2曲が保存されていますが、未同期の状態です。で、この段階で「結合」を選択すると、iPhoneの「アルバムB」が「iCloudミュージックライブラリ」に追加(結合)されます。
これで「iCloudミュージックライブラリ」の内容が「アルバムA」の4曲、「アルバムB」の2曲が結合された状態になりました。で、この結合されたライブラリが即座に、同じApple IDで関連づけられたデバイスに同期されます。
3.iPhoneとiTunesの両方のライブラリが「アルバムA」「アルバムB」の集合体に変わりました。各端末にもともとあった曲はローカルのままで、新たに追加(結合)された曲がオンライン上の曲として表示されます。
こうして文字にすると長いですが、実際にはほんの数秒の出来事です。仮にiPhoneで「アルバムC」をストアから購入したり、For Youから追加したりすれば、その内容も「iCloudミュージックライブラリ」を通して、iTunesにも反映されます。逆もまた同様です。
というわけで、上図の流れを、そっくりそのままiPhoneとiTunesで再現し場合、どんなふうに同期されるのか実例を示しましょう。
「結合」による同期の実例
現在、「iCloudミュージックライブラリ」には、iTunesからアップロードされた「アルバムA」の4曲だけが保存されている状態です。
一方、iPhoneにはストアから購入した「アルバムB」があり、2つの曲が保存されています。曲はダウンロードされた状態です。
iPhoneとiTunesのライブラリは食い違っていますが、iPhone側で「結合」を選択することで、両者のライブラリが結合されます。
この状態でiPhoneの「設定」→「ミュージック」→「iCloudミュージックライブラリ」をオンにすると、ローカルとクラウドの曲が食い違っているため、選択肢が表示されます。「結合」を選択します。
すると、まさに図の通り、この時点でiPhoneにはなかった「アルバムA」の4曲が追加(結合)されました。実データがダウンロードされるわけではなく表示のみです。曲はストリーミング再生が可能です。
と同時に、iTunesには元々なかった「アルバムB」の2曲が追加(結合)されました。こちらも雲のマークが付いているように、実データがダウンロードされるわけではなく表示のみです。そのため、同期が早く終わるわけですね。
このように「結合」を選択すると、一方の端末に保存された曲が「iCloudミュージックライブラリ」に結合され、それぞれの端末にまったく同じ状態で表示されます。For Youのおすすめのプレイリスト、Apple Musicで見つけた曲、新たにiTunesでリッピングしたCDなど、一方の端末で「iCloudミュージックライブラリ」に追加したコンテンツが、他の端末にもすぐに表示されるようになります。
「結合」はダイナミックで、効果のわかりやすい同期方法です。
「置き換え」を選択した場合の同期のしくみ
こちらもまず、思いっきりシンプルな図で同期の流れを見てみましょう。仮に、丸数字の1〜3の順番に「曲、アルバム、プレイリスト」などが同期されていくとします。
2.iPhoneには別の「アルバムB」のうち2曲が保存されていますが、未同期の状態です。で、この段階で初めて「置き換え」を選択すると、iPhoneのライブラリが現時点での「iCloudミュージックライブラリ」の内容で置き換えられます。
3.iPhoneにもともとあった「アルバムB」が消え、iCloudとまったく同じ「アルバムA」のみのライブラリに置換されました。
iPhoneから曲が消えるので、「あれ?」と思われるかもしれませんが、これが「置き換え」です。すべてはその時点での「iCloudミュージックライブラリ」の内容が最優先されます。
とはいえ、最初の段階でiTunesでアップロード&マッチングを行っていたとすれば、その時点で「iCloudミュージックライブラリ」には、母艦のコンテンツがそっくり保存されていることになります。ですから、母艦のライブラリでiPhoneのライブラリを置き換えたとしても、消えるコンテンツはほとんどないといえます。また、各デバイスから新規で追加した曲やプレイリストはiCloudに保存されるため、初回にオンにしたときに影響が出る以外は、結果的に「結合」と同期のされ方は変わらないため、ほとんど区別はつきません。
というわけで、上図の「置き換え」の流れを、そっくりそのままiPhoneとiTunesで再現し場合、どんなふうに同期されるのか実例を示しましょう。
「置き換え」による同期の実例
つまり、現時点での「iCloudミュージックライブラリ」には「アルバムA」の4曲のみが保存された状態です。
一方、iPhoneには以前iTunesからケーブル同期した「アルバムB」の2曲のみが保存されています。
この状態でiPhoneの「設定」→「ミュージック」→「iCloudミュージックライブラリ」をオンにすると、ローカルとクラウドの曲が食い違っているため、選択肢が表示されます。「置き換え」を選択します。
すると、まさに図の通り、iPhoneのライブラリがiCloudの内容で置き換えられました。もともとあった「アルバムB」が消え、「アルバムA」のみになりましたが、実データがダウンロードされるわけではなく表示のみです。
「結合」の場合は、おのおのの端末にあるローカルファイルをカタログとしてライブラリ上で統合していたのに対して、「置き換え」の場合は、各端末にあるローカルファイルではなく、あくまでも現時点での「iCloudミュージックライブラリの内容」が優先されます。
けっきょく「結合」と「置き換え」はどっちを選べばいいの?
「結合」がおすすめです。
「結合」は、どのデバイスから曲を追加しても、すぐに他のデバイスにも同期され、まったく同じライブラリを維持できるからです。一方で追加した曲やプレイリストがダイナミックに各デバイス間に追加されていくので、効果もわかりやすいです。
だたし、iOSデバイスで「結合」か「置き換え」のどちらを選んでも、あとになってiTunesで「iCloudミュージックライブラリ」を更新すれば、選択肢とは関係なしに、母艦の膨大なライブラリがiOSデバイスに同期されます。そして、Apple Musicを使い続けていくうちに、「iCloudミュージックライブラリ」の内容は充実していきます。そうなると、最初に「結合」か「置き換え」のどちら選んだとしても、たぶんほとんど違いには気づかないのではないでしょうか。
いちおう、私なりに答えらしきものを出してみましたが、だいだい合っていると思います。間違っていたらスミマセン。訂正します。Appleがもっとわかりやすく説明してくれればいいんですが、サポートページにもたいしたことは書かれていません。独自検証になりますが、皆さんの参考になれば幸いです。
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (17)
Googleアラートからこちらの記事に導かれました。
アップル端末を複数持っているなら結合を選んだほうがどの端末からでも同じ曲が聞けるのでいいなと思いました。
今回、「結合」と「置き換え」の状況を調べるために、Windows、Mac、iPad、iPhone5s、iPhone 6 Plusと端末をフル活用してたんですが、スクリーンショットが1228枚(容量1.05GB)も撮影することになりました。で、結局記事に使ったのは15枚ぐらい。純度は高いと思いますよ。でも、間違ってたらごめんなさい!
大変助かります。
ありがとうございます。
お調べ頂きありがとうございます!
お役に立てて光栄です。励みになります!
図入りで私の頭でもずいぶん解りやすく助かりました。ありがとうございました。
お役に立てて光栄です。
本当はもっと簡潔にまとめたいのですが、そう言っていただけると励みになります。
どうも、サイト名にそぐわず、長々と説明しないと、気が済まないことが多くて・・・。
こちらと添付のサイトを参考に、iphone上のmusic library上の曲を全て削除しようとしたのですが、結果としては失敗でした。
ご参考までに手順を記載しておきます。
もしなにかお気付きの点があればコメントいただければ幸いですが、あくまで一つのiCloud Music Library管理についての一つの試行結果として共有いたします。
[背景]
iTunes曲数が3万ほどあり、iCloud Music LibraryをうっかりiTunes, iPhoneでオンにしてしまった。
iPhone上で3万曲が表示されるとかなり重くなる・探す手間がかかるため、iPhone上のlibraryの曲を全て消去したい。
[前提]
・iTunes, iPhone共にiCloud Music Libraryがオンになっている。
・OS: OS X Yosemite 10.10.5, iPhone OS: 9.2
[手順]
1. iCloud Music Library上の曲を全て削除。
1-1. iTunes, iPhoneのiCloud Music Libraryをオフ。
1-2. iTunesを一度終了。再度起動する際にoptionキー押下で新しいライブラリーを作成。この際、ライブラリー保存用のディレクトリは、既存とは別に切る。
1-3. iTunesのiCloud Music Libaryをオン。しばらくするとiCloud上からLibraryデータがロードされる。
1-4. iTunes上で全ての曲を削除。iCloudへのLibraryデータのアップロード完了を待つ。(既存のライブラリー保存用ディレクトリとは別にフォルダを切っているため、ローカルドライブに保存されている実際の曲データは削除されない。)
2. iPhone上のLibraryの曲データを全て削除。
2-1. iPhoneのiCloud Music Libraryをオン。結合/置き換えは「置き換え」を選択。(iTunesよりアップロードされた曲数ゼロのライブラリーをマスタとするため。)
2-2. ミュージックアプリを起動。ライブラリーの読み込み完了を待つ。
[結果]
iPhone上には多数の曲が表示される。
厳密なアーティスト数、アルバム数、曲数などの調べ方が不明であるが、少なくともiTunes上のライブラリーとは同期が取れてないように見受けられる。
http://www.imore.com/getting-weird-itunes-4010-errors-bad-album-art-or-mismatched-songs-heres-how-reset-your-icloud-music
私は数千曲ですので、そのような不便を感じたことはなかったのですが、3万曲ともなると、データが膨大すぎて、逆に利便性が下がることがあるのですね。
もし、とんちんかんなことを言っていたら申し訳ないのですが、「Apple Musicを利用しながら、母艦としてのiTunesの楽曲データをiPhoneに表示させたくない」というのが目的であれば、新しいApple IDを1つ用意し、もう一度、iPhoneからApple Musicの無料トライアルに申し込むのはいかがでしょうか?
要するに、今iTunesで利用しているApple ID-1と、iPhoneで利用しているApple ID-2を使い分けるのです。
・iTunes……今後、Apple Musicは利用しない
・iPhone、iPad……Apple ID-2で紐づけられた、データ量の少ないライブラリを楽しむ
本末転倒な気もしますが、いちおう目的は達せられると思います。
今後、iPhoneのスペックが上がったり、Apple Musicのシステムが改善されることで、膨大な楽曲データも軽く扱えるようになるのだと思いますので、対処療法ですね。
あるいは、Apple Musicのシステムの改善によって、iCloud ML内で同期できる楽曲を指定できるようになればいいかなとも思いますが。
ただ1点,これ,「置き換え」についてのご説明の際,「母艦」という言葉がこの記事では唐突に登場するのですが,まだ以前の記事を読んでいない私の責任で少しだけ引っかかるのかも知れません。
記事中の写真では,「置き換え」についてのiTunes上の表示で,iPhone側にもともとローカル保存されていた「アルバムB」はiPhoneから消えiTunes上にももともと表示されていませんが,表示されていないのはそのアルバムBをiTunesStoreで購入して以降,iTunes上では非表示にしていたからですか?それとも他のコンピュータやミュージックライブラリと同期したリッピングのアルバムで,写真のiTunesの入っているコンピュータには元の音楽ファイルが入っていないからですか?後者だとすると,結局「置き換え」る結果,同期したiCloudミュージックライブラリからはiPhoneの中に元々入っていたアルバムBが消え,iPhoneからも消えて,どこにもなくなってしまうのだと思いますが,そういうことにはならないでしょうか?AppleMusicを解約した後も影響がないのはアルバムBがiTunesStoreで購入したものでいくらでも再DLできる場合や元々iTunesの入っているコンピュータの中に音楽ファイルの実体が存在する場合になると思います。
そこでお聞きしたい事があります。
私もiMacのitunesには何万曲も入っており、テクノロジーに無知な私は混乱を避けてそのファイル(曲のデータ)はiCoud にアップしたり他のデバイスからアクセスしたくはないのですが、Apple Musicによって自分の持っていない曲やアルバムからプレイリストを作成したりして、iTunesで聞きたいのです。 そこでよくわからないのですが、一つのiTunesで自分の音楽とAppleMusicの音楽(保存したプレイリスト等←つまりはiCloudにアクセスして保存してある?)を独立させながら聴く事はできるのでしょうか? もしくわ一つのデバイスで(私の場合はiMac)iTunesが二つ持てればいいのかも? それは可能ですか?
因にiPhone もiPadもあるのですがそのデバイスではたまにしか聴かないのでAppleMusicで検索して聴く位で十分でiTunesの「母艦?」の曲にはアクセスしたくありません。
もし既にその事は説明済みで私が理解していないのでしたらごめんなさい。なんせよくわからないもので・・・・(汗)
※長いので2つに分けました。
こんにちわ。管理人です。ご質問の件ですが、Apple Musicの仕様上、Apple Musicを利用している最中は、1つのiTunesライブラリとApple Musicのライブラリを分けることはできません。iTunesでApple Musicのアカウントにログインした時点で、iTunes内の曲がiCloudにアップロードされ、統合されるためです。同じ、アカウントでiPhoneやiPadにログインすれば、どの端末のライブラリもiCloudミュージックライブラリと同期されてしまいますので。
また、1つのパソコン内に複数のiTunesをインストールすることはできません。
ですので、もし、数万曲のiTunesの曲(つまりCDから取り込んだ曲などがすでに入っているライブラリ)と、Apple Musicで提供される曲を、別々にーー要するにiTunesのライブラリに影響を与えずに、Apple Musicを楽しみたい場合は、「iTunesと同期する端末」と「Apple Musicと同期する端末」を使い分ける必要があります。
パソコンが2つあれば、iTunesを2つ使うことができます。もし、Macを使っているなら、仮想マシンでWindowsをインストールしておくと、1台のMacで2つのiTunesを使うことができます。2つのiTunesがあれば、iTunesベースとApple Musicベースのライブラリを使い分けることが可能です。
参考:MacでWindows 10を使おう
http://simpleguide.blog.jp/archives/51437433.html
以下、極端な例ですが、やり方を説明します。
1.iTunesベースをケーブル同期
もともと使っていたiTunesとiPhoneを「ケーブルで」同期します。Apple Musicは使用しません。今まで通りの同期方法で、iTunes内の数万曲が普通に楽しめます。
※この場合の同期は、iPod touchやiPadなどの「サブ機」がいいのではないかと思います。
参考:新型iPod touch(第6世代)の基本情報まとめ
http://simpleguide.blog.jp/archives/38673355.html
2.Apple Musicベースをクラウドで同期
別のパソコン、またはMacの仮想マシン上のiTunesなど、今まで使っていたiTunesとはまったく別のiTunesを用意します。そのiTunesでApple Musicを契約し、iPhoneなど「メイン機」にもApple Musicのアカウントを登録します。
これで、別パソコンとiPhoneのライブラリが同期されます。Apple Musicのプレイリストや最新の曲などを思う存分楽しめますので、iPhoneで使うのがオススメかと。
対して、1番で説明した「iTunesベース」のライブラリは、まあ数万曲あるとはいえ、「いつもの曲」に違いないので、サブ機で管理すればいいでしょう。
(続き)
このようにライブラリを使い分けるのはいかがでしょうか?
少なくとも、パソコンが2台必要、端末が2台必要という点で、かなり敷居は高いですが、目的は果たすことができます。やってやれないことはないので、書きましたがあまりおすすめとは言えません。
私としては、普通にApple Musicを契約して、好きな音楽を思う存分楽しむ方がいいですね。
丁寧な解説本当にありがとうございました。 質問でさえ頭をひねりながらしかできない私には初心者でもわかるような説明は感激です! リンクまで添付していただきお手数をおかけしました。
やっぱりそうなんですね、納得しました!
MacPro(Windowsインストール済み)とMacMini も持っているのでそれもありかなと思います。でも現実問題、現在のWork Spaceを考えるとやはりiPhone との共有がいいのかな。。。考えてみますね。
その間iCloud の記事も読み学習してみます。 これも混乱するだけでよくわかっておりません。(笑)
重ねてありがとうございました。
この方法で解決することができました!